Quantcast
Channel: わたしんちの医学革命と雑多な情報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1858

十五、薬剤の逆作用 『日本医術講義録』

$
0
0

十五、薬剤の逆作用 『日本医術講義録』

 

十五、薬剤の逆作用

『日本医術講義録』第1篇、昭和10(1935)年執筆

 薬剤は、病気治癒を妨害するものである理は、屡々(しばしば)述べた通りであるが、何故に妨害するかと言うと、それは逆作用をするからである。逆作用と は、薬剤を用いる目的と反対の結果になるのである。例えば、胃の悪い人が、消化薬をのむとする。なる程、一時は快くなり、病気が治癒される様に思うが、何 ぞ知らん、それは、胃の力ではなく、薬の力に依ってであるから、その為に胃そのものは、活動が鈍るのである。それは、薬剤が働くから、胃自身の活動は、一 時停止の状態となるのである。随って、服用すればする程、胃は益々怠惰となり、益々弱るのである。故に、最初、胃を強健にしたい目的で、服用する薬剤の、 その結果は、反って反対に、胃を益々衰弱させるという結果になるのは当然なのである。これと同じく便秘する人が、下剤を用ゆれば、大便排泄機関は活動の必 要がないから、漸時退化してゆくのである。退化する結果、いよいよ便秘を来し、いよいよ下剤の必要を感ずるのである。かような訳であるから、胃を強健にし たければ、胃をして大いに活動をさせなければならない。それには、特に、消化良き物を択ばず、すべて、普通食を摂取するのがいいのである。普通食は、自然 に、人間の胃の活動に適合する様に出来ており、祖先以来、それに依って立派に健康を保って来たのであるから、特に、牛乳を呑むとか、肝油を呑むとかは、い かに不合理であるかは判るのである。故に、万一、普通食を摂っていて、消化が悪るかったり、又は、胃に異常が生ずるとすれば、それはいずれかに、間違った 事があるのである。例えば、運動が不足だとか、飯の分量や時間を決めて食うとか、薬剤を服用するとか、それらの原因によってであるから、その原因を改めれ ば、必ず治るのである。胃病等に罹るべきはずのものではないのである。故に、胃病などになるという事は、私は不思議と思うのである。
 次に、便秘なども不思議なのである。物を飲み食いすれば、水分は尿となりて排泄され、固形物は糞便となって、体外へ排泄されるのは、定(きま)り切った 事である。人間の肉体はそう出来ているのである。そうならないのは、矢張りどこかに間違った点があるのである。それをよく査べてみれば必ず解るので、早 速、その原因を革(あらた)めさえすれば必ず治るのである。即ち、水分の摂り方が少いとか、野菜が少いとか、偏食の癖があるとか、又は、腸の付近に気の付 かない様な病気があって、その病気の微熱の為か、まず、それらの点を考うべきである。右述べた、胃病と便秘以外、あらゆる病気はそうなのである。よく、私 が実見する所であるが、腹膜や肋膜で溜った水を排泄すべく、尿の出る薬を、医師は服ませるが、これも前述の理に依って、その薬剤を服用するや、一時は、効 目によって尿が出、尿が出るから病も軽減するが、それは一時的の事であって、ある時期を過ぎると、漸時便秘の場合と同じく、尿の排泄が減少してゆくのであ る。従って病は悪化するのである。
 今日の科学の試験管での研究になった薬剤が、生命力の神秘に触れると言う事は、痴人の夢である。分秒も停止なき、不可解の液体や熱、その他未知の物質に 依って動いている内臓と、ただ物質に過ぎない、試験管の中とは、夢想も出来ない異(ちが)いさである。学理と反対の結果になる等は、当然の話である。この 様な事すら、社会一般に判っていない為に、いかに多くの人が、この薬剤の逆作用によって、苦しみつつ、命を縮めているかは、実に恐るべきものがあろう。故 に一日も早く、これらの誤謬を、一人にても多く、判らさなければならないのである。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1858

Trending Articles