今回も驚天動地の論です。
研究会の皆様はしっかり驚いてくださいね(笑い)
いつも言うように「鵜呑みにせず」をモットーに岡田茂吉研究会ですよ。
さて、今回は寿命の延長と伝染病の減少にみる考察。
まあ、にわかには信じられないのはボクも同じです。
信者だったときは鵜呑みにしていましたけど(苦笑)
さて、どこまで事実かどうかは貴方の厳しい選択眼にお任せ致しまして、
ボクはボクの選択眼で(ヘナチョコかもね)見直しますね。
ーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーー
意外な話
『光』23号、昭和24(1949)年8月20日発行
近来、日本人の死亡率や伝染病減少を喜んでいるがこれは大間違いである、むしろ油断の出来ない現象で、その理由を説明してみよう。
吾々の常に唱うる病気は、浄化作用である以上、上の健康体は浄化発生はないが、一般人は中の健康だから病気発生しやすい、その場合医療を受ける、医療は 浄化停止だから摩擦を生じ、病勢悪化死亡する、伝染病も同様の理で、その証拠には普通健康民族は伝染病に罹りやすい、伝染病が老人に少なく、幼少青年期に 多いのにみても明らかである、とすれば伝染病減少は体力弱化のためであり、死亡率減少は体力弱化のため、浄化が起り得ないから罹病率が少ない事になるから ともかく健康が維持される。
右の理は先進国の人口統計が物語っている、それは死亡率減少の次に来るものが人口減少である事は、英仏の統計にみて明らかである、英が近年人口増加率逓減によって国力が衰え、仏の人口マイナスは有名な話である。
しかも日本は産制まで行う以上、数年ならずして人口大減少時代の来る事は吾らの確言するところである。
ーーーーーーーーーーーー引用終わりーーーーーーーーーー
「伝染病は若い人の方が多い」
という話は統計上知りませんが、なるほどそういう事もあるかな?という感想です。
「健康だから病気になる」というのも変に思えるでしょうね。
というよりは、「健康体で無いと浄化作用を起こせない」とした方が分かりやすいかも知れません。
「病気を起こすのも、治すのも自然良能力だ」というのが岡田論ですから、病気を起こすというは「体内毒素の排除活動」ですから、活動力が無いと起こせないわけですね。
そうなると、活動力とはどこから来るからとなりまるが、それが生命力だとすれば「生命力がある事は健康体である」という理屈になりますね。
したがって「病気にかかるには健康体である」となる。
その病気には伝染病も含まれているから「伝染病になるのは活動力在る若者の方が多い」となる。
まるで風が吹けば桶屋が儲かる式に思えるかも知れませんが、ボクの解釈でした。
いえ、異なった解釈でも正反対に考えてもいいのですよ。自由研究会ですから。
研究会? ここを読んでいるひとは皆会員です。
嫌だったら出て行ってください(笑い)
いま寿命が延びたというのは別に医学のお陰でも無く、社会環境の改善や食が満たされてきた為とか言われていますね。
だが、こと伝染病の減少はやはり医学の功績だという話は認められているようです。
たしかに世界的伝染病の大流行してきた時に多くの人が亡くなりました。
それが医学の進歩で抑えられたというのが世界の常識のようです。
しかし、常識論の反対をゆくのが岡田茂吉の論ですから、それで済めば研究会など要らないわけでして、なにか別のヒントを得る為にもう少し深読みしなければなりません。
そもそも伝染病とはなにか?は、ボクの電子書籍にも詳しく(というよりくどいほど)書いてありますので買って読んでください。
そこに細菌やウイルスが関与したとしてもしなくても、病気は浄化作用には違いませんから、排毒作用の為に自然は伝染病という形にして用意してくれてあるのですね。
それには浄化する活力が無いと起こせない。もちろん種になる体内毒素が必要条件ですが。
その活力を削いでしまえば、伝染病にはかかりにくくなる。
これを応用しようとしたのが予防接種。つまりワクチン接種なのでしょう。
ほんとうはワクチンというのは先に病源{ウイルスや細菌類を言うが本質的な病源では無い)を少し入れておいて、免疫力を付けさせようという手法らしいですね。
しかし、それだけでは体は反応しにくいので、いろんな毒素成分を加えて反応させるのが抗体反応というものを作らせて、抗体があれば本番(実際に外から入ってくる感染時)に役立つだという主張のようです。
しかし、どうやら抗体ができたから即防げるという事は無いようですね。
だから、最近は防ぐ事はできないが、かかったとしても軽く済むという様に変更訂正したらしいですよ。
岡田論によれば、伝染病とは微生物の味方(援助、手助け)を得て、体内毒素のお掃除をやる浄化作用だというのです。
しかし、浄化作用は体力を消耗するので、ヘタすれば命を失いますね。
そのヘタすればのヘタは「浄化停止をする」治療法のことですが、これが功を奏していちおう寛解(治癒では無く、いちおう一時的におさまったという医学用語)するとしてです。
それはどういう事かというと、一時的に体内毒素のお掃除をやめさせて先延ばしにしたというわけです。
その際、先延ばしだけで済むなら少々の利子で済むでしょうが、その方法に薬毒を使うから病源をプラスしてしまうというわけですね。
しばらく時間が経てば元の木阿弥になるとしても、元金プラス貯金まで殖やして、利息まで増やしていたんじゃ、いつか督促状が来て一挙に支払いが待っている状態です。
まあ、借りられる期間も限度があるって話です。
そうなると、いったんは浄化作用の活力を止めたとしても、それは生命力を弱めているだけであっていずれは生命力減退の結果が出てくる。
こういうことでしょうか。
それが寿命延長も医学のやり方では最後はツケが帰ってくるので、ある程度まで延びたとしても今度は揉み返しがやってくる按摩のようなものかと。(笑い)
おそらくそれは単体としての人間個人ではなく、人間全体として世代を継続して起こるのではないかとおもうわけです。
今のお年寄りが長生きしても次の世代は未だ分からないよと言いたいのでしょうかね。
あ、ボクが言っているのか?
追記
参考になるかどうかですが
ーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーー
『1918年に流行した「スペインかぜ」では、世界では何千万人、日本でも30万人以上が亡くなったと言われています。不思議なのは、亡くなった人 の多くは青壮年で、高齢者や子どもではありませんでした。壮健で頑丈な人たちがバッタバタと倒れていったのです。これは間違いなく、スペインかぜの原因で あるインフルエンザウイルスに、体が過剰に反応したため壮健で頑丈だったがゆえに、反応が強く出てしまって、死を招いてしまったのです。
では、こうした反応を無理矢理、抑え込んでしまえばいいかといえば、そう単純ではありません。何事にも“程度”が大事なのです。そういう意味では、漢方薬 は高熱のような重病にも、ちょっとした症状にも対応できる、つまり病気の内容によって生体の闘う力を調整する「免疫調整薬」なのです。』
引用終わり
引用元 kampo view お医者さんが語る漢方の魅力
http://www.kampo-view.com/oshiete/miryoku/takahashi/01.html
ーーーーーーーーーーーー引用終わりーーーーーーーーーー
引用の引用でしたが、この記事は頑健と言われる青壮年の人たちが多く倒れたというのは、それだけ感染した数が多かったと同時に、逆療法を施されたという事でしょうね。
当時はアスピリン等が標準治療薬だったという話も聞いたことがあります。
上記記事は漢方薬なら・・と書いていますが、漢方とても自然の毒性分を利用した薬ですから、ただ一時に効き目が無いだけで、その分反応が緩慢だということです。
水に強く石を投げつけると反発してはね返るように、ゆるく投げつけると反発も弱いというのと同じような事でしょうね。
その水の反発力が生命力とすれば、石を跳ね返すとは生命力を使い果たすことかも知れません。抑えつければ生命力が落ちる。生命力が落ちれば病気(浄化作用)を起こす力も減衰する。 減衰した生命力は最終的には短命や妊娠出産の力も衰える。
これが桶屋の原理です。{笑い
この桶屋の原理から言うと、予防接種とは生命力を減衰させて、やがて人類の弱体化を促進するから妊娠率も下がってしまう。最終的には弱々しい人間ばかりになってしまうから、いずれは寿命の延長は頂点に達して、短命化に切り替わってしまう。
あなたの解釈を聞かせてください。
※読んで、すぐ思ったことなど感想を送りください。左の項にメールや掲示板、さらにここにコメントでもよいです。
同調、非同調おなじくらい重要ですからご遠慮なく。
公開できる内容のものをお願いいたします。
尚、信者さんには心のお気の毒(さわり)になると思いますので、今後はこの岡田論文研究会には覗きに来ない方が健康上のぞましいかと存じます。
済みません。元信者ゆえにご心情がよく分かるからです。