Quantcast
Channel: わたしんちの医学革命と雑多な情報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1858

無駄な医療と放置療法の優劣は国によって異なるのにはわけがある

$
0
0

そもそも放置療法ってなんなの?

あい、自らの医師に任せてしまう療法です。

 

無駄な医療って何なの?

あい、最近米国から出てきた医療が隠して来た事実です。

 

両者の関係はどうなんの?

あい、昔はああだったが、今はこうだってなるわけね。

????

 

つまり、要らないものを要るものだと言ってきたのが医療界で

自分の治す力を認めない患者との共同謀議だったわけで

 

え? 謀議

ま、きこえはわるけどね。
両者が同じ土俵の上でやるわけだから、共同ね。そしてウソを真実とお互いに認め合うから謀議ね。

 

なぬ、ウソの付き合いだと!

 

まあ、嘘と言うと語弊餅だから、創作活動を一緒になかよくやって人生を楽しもうってわけで。

 

楽しむ? 病気で?

はい、自分で治るものを他者に任せてしまうにはこれしか無いんでしょ。
だって、放置するのが一番の医者任せだと分かった暁には両者この土俵から降りなきゃならなくなるし、、そもそも、この世から病気が無くなったら「面白くも何ともないじゃないか!!」という人たちのコラボだったんだ悶。

 

え! それじゃあわざわざ病気を造りだして楽しむ?いや苦しむ?

 

病気という調整作用を悪くとって土俵に上がっていたんだな。(どひょ~~)

(実際は苦痛と苦難の体験でいろいろな喜怒哀楽を実感できるアイテムかい)

 

そこで、放置=悪 だという思い込みも必用だったわけね。
かたや、「これをしないと「あなた大変な事になりますよ!(タケシ」という脅しやすかしのテクニックを駆使して来たのが医療側。

 

ところがアセンション時期に入って(汗とションじゃないぞ。もっともこれと関係あるかどうかは不明だが)いよいよ、医療の土俵も使い古してそろそろ廃棄処分にということになったようで。

 

廃棄! おれはまだそこに居たい

はい、その様な方にはちゃんと前の古い土俵を残してありますので、まだまだ遊べるそうですよ。新しい土俵にはもう放置=悪から、放置=自分の力を信じてお任せするというのだそうですね。もちろん、手助けは必用ですが、究極は独り相撲になってしまうようで。

 

すると、医者が病院はどうなる? 薬は?

 

あい、いずれは古い土俵には残されているでしょうが、新しい土俵上には無くなりますね。

 

相変わらず意味がよう分からんね 君のはなしは。

いえ!(キッパリ) ボクは最近まったく話になりました。

??

いや、変換文字のせいで・・・入れ歯をどこかに無くしてしまいまして・・・

 

歯無しじゃないか! 

 

ーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーー


米医療界 日本では当たり前に行われている医療を無駄と指弾

NEWS ポストセブン 10月13日(月)7時6分配信

「頭痛で脳波を調べるのは無意味」「前立腺がんのPSA検査はほとんど無意味」──アメリカの各医学会が、これまで行なわれてきた医療行為のなかで「無駄なもの」を追放するキャンペーンを始めている。

 こうした患者優先の医療は日本にも波及してくるのか。

『絶対に受けたくない無駄な医療』(日経BP社)でこの取り組みを紹介した医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が解説する。

 * * *
 アメリカの医学会ではいま、「チュージング・ワイズリー(賢い選択)」というキャンペーンが行なわれている。2011年に米国内科専門医認定機構(ABIM)財団という非営利組織が始めたもので、2013年末までに71の医学会や団体が参加している。

 それぞれの分野で行なわれている無駄な治療や検査をピックアップして、国民に公表するという画期的な取り組みだ。現在までに、およそ50の医学会などがすでに約250項目について「無駄な医療」と認定している。

 例えば、がんの中にはいきなり手術をするのを避けた方がよいがんも存在しているのは意外と知られていない。それは前立腺がんである。

 前立腺がんは「前立腺特異抗原(PSA)」という物質の値を血液検査で測定できるようになっている。前立腺がんの可能性をその値の高さから判断できるのだ。結果として、前立腺がんが疑われて、前立腺に針を刺す精密検査からがんが判明する人が増えている。

 ただし、そのなかで命に関わるがんは意外と少ない。

 米国をはじめ、前立腺がんが見つかっても、定期的な検査をするのみで、手術をしない「アクティブ・サーベイランス」という考え方が一般化している。臨床研究の結果、アクティブ・サーベイランスでがんが広がらないかを検査しながら、本当に治療が必要なタイミングを探るだけでも、命を脅かすことはないと分かってきている。

 逆に言えば、日本では、前立腺がんが見つかったら、すぐに手術しましょうという場合も珍しくないはずだ。

 本当に必要な手術であればいいのだが、果たして日本の医師はチュージング・ワイズリーに示されたようなアクティブ・サーベイランスの考え方を知った上で、可能性も探った上で治療開始の判断をしているのか。

 命の問題のみならず、手術をすれば、股間にメスを入れる負担があるほか、麻酔の事故、大出血のリスク、手術後のインポテンツ、治療そのものの経済的な負担などがある。果たしてリスクを上回る利益があるのか。改めて考えたいところだ。

 このほか関心のある項目としては、大腸がんの内視鏡検査を頻繁にせずに、せいぜい10年に1回でいいという項目がある。日本では毎年のように内視鏡の検査を受けている人もいるのではないか。チュージング・ワイズリーの考え方によれば、無駄ではないかとなる。

 チュージング・ワイズリーを眺めていくと、日本では当たり前のように行なわれている医療に対して、容赦なく無駄だと指弾しているのを目にすることができる。

「これまでの日本の医療にはウソがあったのかな」。そんなことも思わずにはいられないはずだ。ぜひ日本にも、このチュージング・ワイズリーの考え方を導入するとよいと考えている。

※SAPIO2014年11月号



TITLE:米医療界 日本では当たり前に行われている医療を無駄と指弾 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース - Mozilla Firefox
DATE:2014年10月14日(火)
URL:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141013-00000011-pseven-int
ーーーーーーーーーーーー引用終わりーーーーーーーーーー

 

いいですか・・・これは氷山の一角なのですよ。

ひょ~~惨!

 

「とりあえず」ですよこれって。

とりあえず専門分野で分かれている50の医学界から5つずつ出してもらった結果

250項目という訳でしょ。

とりあえず始まったバッカりだからね。これから巨大氷山の全容が見えてきた暁には・・

ひょう~~~くらいではスミマセンよ、アナタ。

 

それよりも君の方が無駄じゃないのかね

 

 

ひゃあ~~~惨

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1858

Trending Articles