Quantcast
Channel: わたしんちの医学革命と雑多な情報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1858

医学は迷信なり

$
0
0

 

合わせてこちらも参考に

  医者が患者をだますとき

   より     死の医学

 音声読み上げ付はこちら →   「医者が患者をだますとき」より「死の医学」

 

ーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーー

 音声読み上げ付はこちら→  『医学は迷信』岡田茂吉医学論より

 

 

医学は迷信なり

医学関係御論文集『医学革命の書』執筆日不明、推定昭和28(1953)年

 序文にもある通り現代医学がいかに誤っているかをこれから種々の例を挙げて説明してみるが、まず誰しも病気に罹るや早速医師に診て貰う。
医師は一通り診察をして簡単に病症を言い、投薬注射等を行うがそれで治る事もあり、治らない事もあるのは誰も知る通りである。
ところがこの場合診断の方法としては程々の機械を用いておよその見当をつけるが、これは病気として表面に表われただけの説明であって、その内容も真の病原が分らずに治療するのであるから、思うように治らないのは医師もよく知っているはずであるどころか、医師自身は長年月かかって専門の教育を受け卒業後も相当実地経験を経た事とて分ったつもりでいるが、実地にぶっつかってみると余りに学理と異(ちが)う点が多いのでその悩みは一通りではない。
そこで思う事は、医学は未だそこまで進歩していないから、止むを得ないが、しかし世界中の学者の絶えざる研究努力によって徐々として解決されるに違いないからその時まで待つより仕方ないと諦めているのが現状であろう。
それと共に患者の方でも、病気になったら、医療で治るものと子供の時から教育されており、しかも医学の進歩を種々の道具立てで固く信じさせられている以上たまたまその誤りを吾々が話しても信じないのも無理はない。
しかしたとえ医療で治ってもそれは一時的で、全治でないから必ず再発するか、または形を変えた他の病気となって起るのは勿論で、治った安心がいつも裏切られるのは誰も知る通りである。
その証拠には、病家といって町医師などは、必ず常得意をもっている。
もし本当に治ったとしたら、それで済んでしまい、その先は御用無しになるから縁が切れてしまうはずである。
また医学で本当に病気が治るものなら、医師の家庭に限って病人はないはずである。
またよく言われる、手後れなど実はあるものでないので、これは病院の看護婦などもそうで、しかも治療設備も至れり尽せりであるにおいてをやである。
ところが実際は医師の家族も病院の看護婦も一般人よりも病気に罹り易い事実はどういう訳であるかである。
また医学博士などは最も長命であるはずなのに、統計上他の博士よりも早死と言われている。
そうしてこれも分らない話の一つだが、よく医師は病人に対って“あなたの苦痛は神経のためで、これという病気はない”といって済ましているが、もしそれが本当だとしたら、病気のないのに苦痛を感ずる神経としたら、その神経が大いに病気に罹っている訳である。
故にそれを治すべきではないか、
 また“あなたの病気は重いから入院しなければならない”というので“では入院すれば必ず治るか”と訊くと“それは請合えない”という答などもよく聞くが、これほど理屈に合わない話はあるまい。
察するにこれらは患者を研究材料にする目的ではないかと思うが、患者こそ好い災難である。
それからこういう事もよく聞く、“あなたの病気は万人に一人しかない程のものだから治らないのだ”という言葉も一種の遁辞としか思えない。
また原因を訊かれても適切な返事の出来ないのは医師もよく知っているであろう。
その殆んどは御座なり的で曖昧極まるものである。
それと同じようによくラジオや新聞にある質疑応答などもそうだ。
断定的の答は殆んどない。
特に馬鹿々々しいのはよく“専門医に診て貰いなさい”というが訊き手は専門医に散々かかって治らないから訊くのである。
その点医師は百も承知であるが、答に窮したための逃口上であろう。
その他こういう事もある。
“あなたの病気は正しい医師に診て貰え”“正しい療法を受けなさい”などというが、もしそうだとすれば、正しくない医師も正しくない治療もある訳である。
しかし実際素人である患者にその正不正の判別は分るはずがないではないか、もしそれが本当だとすればおかしな事になる。
それは今まで有名な博士や大病院で散々治療を受けても治らなかったのはつまり正しくない医師に掛かり、正しくない治療を受けていた訳であるというように、何もかも、一時逃れとしか思えない。
また医師の言葉もそうである。
例えばその薬なら、その療法なら必ず治るとは言わない。
治るはずだとか、治る事になっている。
学理上そうでなくてはならない、そう言われている。
まだ医学はそこまで進歩していない。
まだ分っていない、それでいい訳だ、そんな訳はないなどは誰も知っているであろう。

 酷いのになるとこういう事も聞く“あなたのように、医師ばかり頼っては困る。
自分でも治すようにしなければいけないというに至っては噴飯物である。
以上によってみても現代医学の程度はほぼ分ったであろう。

 このような幼稚極まる医学の実体を専門家も一般人も看破する事が出来ず、病気は医師と薬というように、これが常識となっているのであるから、全く世紀の謎である。
故に医師に掛かりながらどんなに悪化しようが苦しもうが疑うどころか、死んでしまっても目が醒めず運命と諦めているのだから、よくもこれほどまでに科学の魔術にかかってしまったものと驚かぎるを得ないのである。
この医学迷信に比べたら、宗教迷信などは物の数ではない。
ではこれほどの迷信は何によって作り上げられたかというその真相を次説明してみよう。

ーーーーーーーーーーーー引用終わりーーーーーーーーーー

 

 

医学は迷信

などと言うと、現代でも「アタマが変になった」と思われるでしょうが、それでも最近はだいぶ分かり易くなってきたようで、少数ながら医師達からもそういう情報を発信し始めてきました。

人類は根本を間違ってしまったのですから、医学が進歩すればするほど、病の質は悪化してゆくのですが、そのことを理解出来ないままで進展したのがいま、現代医学と呼ばれている西洋医学(もっとも一派だったのが世界を席巻した物質偏重医学)です。

ロバート・メンデルソン医博著「医者が患者をだますとき」がその真実を明かしていますが、岡田茂吉は宗教家だったため、迷信扱いされてきたわけでしょうか?

それとも、そこまで人間が進歩しなかった(理解出来ない)ために受け入れられなかったのでしょうか?

その当時、医学の薬迷信を説き、それに代わるものとして浄霊法という治療法をだしていたのは知る人ぞ知るです。  が、時は過ぎ岡田教祖没後は医学論はどこかにしまわれたような形になってしまったことと、肝腎の浄霊法の奇蹟も失ったのか、、いまは岡田氏の名を語るひとも(わざと避けているのか?)少なくなってきたのです。

しかし、第三者的立場で「取捨選択」(良いとこ取り)で、医学の根本に切り込んでもよいのではないでしょうか?

別に宗教に入信するとか、信仰するとか、教祖を讃えるとか、そのような個人的な関係はどうでもよいことで、肝腎なのはその医学論の内容です。

その点は病気の解明と浄霊法の原理の組み合わせで、いろんな病気治癒に効果を現していた時期もあったわけですから、当時の治療力が無いとしてもとても参考なる話がたくさんあります。

強調したいことは、信仰など抜きにして本質が何かを見付けて戴きたいと思います。

 

次に

ーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーー

御講話(S28年1月5日)

『御教え集』18号、昭和28(1953)年2月15日発行

昭和二十八年一月五日

 秩父宮様がお亡くなりになったことについて思い出されることは、私は確か二度か三度頼まれたことがあるのです。それで一度は話がほとんど決まったのです が、フッと消えてしまったのです。それはああいう人は周囲がなかなか警戒してますから、医学以外のことはよほど慎重にやるのです。ですから私はたいてい駄 目だと思ったのですが、やっぱり駄目でした。だからああいう身分のある人は、命の方からいうと不仕合せです。助かるものが助からないということになるので す。それであの病気は最初太平洋戦争前でしたか、結核ではないのですが結核だということになって、薬をそうとうのまれたのです。それは最初すい臓の所に溜 まっていたのです。それですい臓の表面に溜まって圧迫されると糖尿病が起りますから、軽い糖尿病が起ってきたのです。それで薬をのんでいると右の方に固 まってきたのです。そうするとそれは肝臓を圧迫するから胆嚢 から胆汁が出るというので、こんどは肝臓癌から潜在性黄疸ということになってますから、薬毒でつくられた病気です。ですから西洋医学には限らないが、今ま での医学というものはたいへんな罪悪なのです。助かる命を一生懸命に殺してしまうのですから、これほど恐ろしいものはないでしょう。私は前に論文を書いた ことがありますが、出そうと思ったがどうも酷すぎるのでやめましたが、それは「病気製造業兼官許殺人業」という標題です。それで統計をとってみると、その 時分に医学で殺される者は一日に二千人くらいでした。ですからそれだけが殺戮されているのです。しかしこういうことを出すとあまりに酷すぎるからよしまし た。ですからそれを第一に助けなければならないというので、始終論文を書いたりいろいろ話をしたりしているのです。薬という毒ですから、今の人がみんな薬 をのんでいるということは、つまり自殺しているのです。しかし自殺しようとして自殺するのでなくて、助かろうと思って自殺するのですから、無知による自殺 です。それから久邇宮様の妃殿下が神経痛で腕が悪くて、腕が動かないのですが、それも頼まれて行くばかりになっていたのですが、執事が私の身の上や、経歴 を調べたところが、元大本教信者ということであった。ところがその時分に大本教は不敬罪でやられたのですから、これはとんでもない。大本教信者であったと すればこれはいかん、ということになった。それは警視庁の手を経て調べたのですが、紹介者は海軍大佐でしたが、その人が宮様の副官で信用されていたので、 何日に行くということまでになったのです。そこは千葉県の木更津ですが、そういうわけでオジャンになったのです。そのくらいやかましいのです。そういうよ うで、偉い人というのは気の毒なものです。それから前の政友会の総裁の鈴木という人も体が悪くて、何日に行くということに決まっていたのですが、なんとか いう代議士が非常に反対して、これもオジャンになったのです。そういうことが時々ありました。秩父宮様で思い出したので話したのです。
  それから浄霊について話したいことは、いつも力をぬけということを言いますが、力をぬくというだけでは足りないのです。というのは、みんな「一生懸命」に やりますがそれがいけないのです。「一生懸命」にやるがためにどうしても力がはいるのです。ですから『なんだこんなもの、一生懸命にやってもしようがな い、かわいそうだからやってやれ』というような、ばかにしたような気持ちでやるのです。ですから「一生懸命」にやるといけないのです。『ええい面倒くさい な』という気持ちだとよくなおります。これはおもしろいのです。だから一生懸命だとなおりが悪いのです。一生懸命にならないとなおりがいいのです。あべこ べです。しかし神様にお願いするのは一生懸命でいいのです。『どうか楽にしてもらいたい、なおるようにしてもらいたい』というのは結構ですが、浄霊の方は 今言ったようにごく軽い気持ちで、なおそうと思うのは結構ですが、なおそうと思うだけであって、手に力を入れたり、一生懸命な気持ちが浄霊の手の方にいっ てはいけないのです。浄霊は軽くなんでもない気持ちでやるのです。試してごらんなさい、そうするとなおりがいいのです。
 「アメリカを救う」とい う本はできましたが、今度書く本は、今度は日本人を救うというか、そういうような意味で、できるだけ分かりやすく書きます。お蔭話のうちで、私が批評を加 えたのがありますが、それが七、八十になりましたから、百になったらそれを付録にして、医学の間違いをできるだけ分かりやすく書いて出版しようと思ってま す。その序文だけを書いたので今読ませます。本の名前は「医学革命の書」というのです。

ーーーーーーーーーーーー引用終わりーーーーーーーーーー

この「医学革命の書」は直に出版されなかったようですが、お弟子さんが論文を集めて編修した本が後年、出版されました。

まだ岡田氏自筆の医学革命の書ダイジェスト版のような本も出版されています。

いま現代医学は混迷の時期を迎えているわけですから、いまこそその内容を専門家も素人も研究検討されることを望みます。

もちろん、100パーセント鵜のみにする必要はありません。
その中から医学と健康のための「良いとこ取り」をお奨めして筆を置きます。

あ、筆じゃないな・・・

 鷲のつくしん棒じゃなし(褪せ

 

 

 

 

 

 




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1858

Trending Articles