Quantcast
Channel: わたしんちの医学革命と雑多な情報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1858

抗生物質どころかすべての薬が効かなくなる時が来る?

$
0
0

これは岡田茂吉氏の論文より

全部が正しいとか全部が間違っているとかの極でなく

あなたの裁量で「ヨイトコドリ」でお願いいたします。

 

音声読み上げ付 ↓

薬が効かなくなる予兆はペニシリン(抗生物質)から始まった

昭和28年

ーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーー

六 薬が効かなくなった 『栄光」一九六号

 昭和二十八年二月三日東日紙上に左の記事が載っていた。

 「効かなくなったペニシリン」

 戦後医薬界に彗星の如く現れ、あたかも医療に小革命を起こしたかの感があった「ペニシリン」は、最近その効力が著しく低下、特に今全国的に流行している 風邪にも、目立った効力を現していない所から医事関係者や利用者から自然に敬遠され出しているという。そこで「ペニシリン」凋落の真相を東大付属伝染病研 究所、都衛生局などから聞いてみた。
  どんどん強くなる菌
      罪はアメや食品にも
◇ペニシリンが「一般的には大した効き目はない……」といわれだしたのは昭和二十五年全世界を冒しまくったイタリア風邪以来の事である。この原因はペニシ リンそのものは風邪の病原体であるヴィールス菌には全然効果がないためで、専門的に言えばヴィールス菌は百ミリミクロン(一ミクロンは一ミリの百分の一) 以下という電子顕微鏡でもやっと見られる微細なものだが、ペニシリンの効力範囲はその四倍から五倍の四、五百ミクロンまでがせいぜい………という理由から である。従って風邪の副作用として起こった肺炎菌などに対しては効用があるが、風邪そのものには全く歯が立たないというのが信用失墜の最大原因となってい る。
◇ペニシリン不振の第二の原因は放出食料品や国産高級食料品に幾分かの罪がある………これはアメリカばかりでなく世界各国の高級食料品や菓子類の大部分は その中に極小のペニシリンが包含されているためである。幼児用の「アメ」類にもペニシリン入りが宣伝されて売られているのが見掛けられるが、この見方でい くと日本国民の八割強までは知らない間にペニシリンを何らかの形で体内に摂取しているという。従ってペニシリンの注射をした事のない者でもペニシリンへの 抵抗要素を体内に作っている事になり、病気でペニシリン配剤のときに多少の齟齬を来す事もあるといわれ殆ど医療には影響はないが、《効かない……》といわ れる一つの理由になっている。
◇性病の中では淋菌退治はペニシリンの独断場の感があったが、最近は淋菌そのものがペニシリンに対する抵抗力を著しく増しているので、治癒も二、三年前よ りは困難になってきている。つまりペニシリン出現当時の昭和二十二年頃は僅か十万単位から二十万単位の注射で完全に治癒したものが、現在では二十倍近くの 百八十万単位以上を注射しなければ完全治癒は困難だという。
 結局淋菌そのものが数年前より数倍の抵抗度を増したというのが、性病治癒を困難にしている原因となっている。
◇最後にペニシリン・ラッシュという製薬界の現象もこの功罪に仲間入りしている。我が国では最盛期の昭和二十五年には、全国で百社近い製薬会社がフルにペ ニシリンを生産、同年間には七兆五千億単位という天文学的数字のペニシリンが国内に出まわり利用者は競ってこれを使用した。この結果中流階以上の国民はペ ニシリン使用経験者ということになり、前記のような反応が起きる事になったという。では今後の治療法は如何という事になるが、最も賢明な方法は、ペニシリ ン、オーレオマイシンストレプトマイシン、ヒドラジット、テママイシン、パス、クロロマイセチンなどの併用に頼るしかないというのが完全治療の一つの前提 となっている。

 右によってみれば、近来薬の効かなくなった事は確かである。ところが真の原因が分からない為、取ってつけたような、甚だ苦しい理由だか言い訳だか分から ないような説明をしているが、我々から見ると気の毒な位である。信者は百も承知だろうが、これこそ私がいつもいっている通り、全く浄化作用が強くなった為 である事は実にはっきりしているのである。ところが今はペニシリンだけだが、何れは薬という薬は全部効かなくなるのは知れ切った話であるから、そうなった ら大問題である。従ってその時の用意として、今日私は活字に舌に出来るだけ警告しているのである。この結果現代医学は、予期通り革命されなければならない のは火を見るより明らかである。

ーーーーーーーーーーーー引用終わりーーーーーーーーーー

 

 

 

 

現代ではどんどん抗生物質が新しく作られてきた

その隠された理由とは

自然界の浄化作用の力が強くなってきたため。

だから、虫がわき汚い物を掃除する(してくれる)力も強くなる。

なぜ強くなるかというと、そのありがたい虫を殺そうとして来たからだ。

これは畑の作物と同じように、殺虫剤をまけばそれに対抗するような強い虫がわく。

除草剤も同様、それに負けないような草が出て来るのだ。

 

で、どんどん薬剤を強める必要が出て来る。それが新薬開発の一番の理由だ。

最初の薬で効いていれば、新薬など必要ないからだ。

ところが新薬というのは前より強力で無ければならない。

強力な薬剤ほど毒性が強まる。

そして、その毒性を分解して片付けるためにもっと強い虫が出現する。

このイタチごっこもいつか終わる。

なぜなら、虫は殺したが人間も殺されることになるからだ。 病は治ったが人間は死んだ。

 

それが今世界中で起こっている超耐性菌の出現と抗生物質の無効化現象なのだ。

 

しかも、これは抗生物質に限らないのだという。

岡田氏によれば

いづれ薬という薬がみな効かなくなる

というのだ。

 

怖い話だが、ほんとうは怖いのは薬なのだ。

薬そのものが毒なのだから。 薬の進歩とは毒の進歩。 効果を上げるということは毒性を上げるという事だからだ。

 

そう、考えてみると、薬の終焉とは、本当は人類にとって明るい未来を暗示しているのだ。

だが、過去何千年間信じて使ってきた薬だから、相応の因果応報として浄化作用を経なければならない

カモ知れない

だが、時代の進展によって意外と簡単に精算が出来るの  カモ知れない。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1858

Trending Articles